「安いだけ」で選ぶと損する理由とは?

「安いだけ」で選ぶと損する理由とは?

引越しは人生の中でも大きなイベントの一つです。できるだけ費用を抑えたいと思うのは当然ですが、「安いだけ」で引越し業者を選ぶと、結果的に損をするケースが少なくありません。

一見お得に見えても、見えない部分でコストやトラブルが発生することがあるため、注意が必要です。

目次

サービスの質が低い

引越し料金が極端に安い業者には、コスト削減のためにサービスの質を落としている場合が多く見られます。

安さの裏には必ず理由があり、そこを理解しておかないと後で後悔することになります。以下では、具体的にどのような点で「サービスの質が低い」と感じるのかを詳しく説明します。

1. 作業員の経験や教育不足

格安業者の中には、引越しの繁忙期だけアルバイトや未経験者を大量に採用するケースがあります。
教育や研修を十分に受けていないスタッフが現場に出るため、次のようなトラブルが起こりがちです。

  • 家具や家電を正しく運べず、傷や破損が生じる
  • 梱包の仕方が不十分で、荷物が揺れて壊れる
  • チームでの連携が取れず、作業に時間がかかる

一見「人件費を抑えた結果の安さ」ですが、対応の質が落ちれば、作業スピードも安全性も犠牲になります。

2. 丁寧さよりスピード重視の作業

格安業者の多くは、1日で複数の引越し現場をこなすため、1件あたりの作業時間を短くすることを最優先にしています。
その結果、次のような問題が起きることがあります。

  • 養生(壁や床の保護)が不十分で、家の中に傷がつく
  • 家具を無理に運び、部屋の角や扉枠をこすってしまう
  • 荷物の扱いが乱雑で、壊れ物が破損する

「時間をかけて丁寧に運ぶ」という本来の引越し作業が軽視されてしまうのです。

3. 接客態度やマナーの悪さ

料金が安い業者ほど、スタッフ教育や接客研修が省略されがちです。
そのため、以下のような不快な対応を受けることもあります。

  • 挨拶や説明がない
  • 横柄な態度で対応される
  • 荷物の扱い方や配置について相談しても、適当な返答をされる

引越しはお客様の家に入って行う仕事です。マナーの悪い対応をされると、たとえ安くてもストレスが残ります。

4. 現場管理・責任体制が不明確

質の低い業者は、現場を統括する責任者がいない、または対応窓口が不明確ということもあります。
そのため、次のような問題が発生しても対応が遅れます。

  • 破損や紛失の報告をしても、誰も責任を取らない
  • クレームを伝えても、返答が曖昧
  • 当日の作業員が違う内容を言う

安い料金の陰で、運営体制そのものが不十分なケースもあるのです。

5. サービスのオプションが削られている

通常の引越し業者が行うような基本的なサービスが、格安プランでは含まれていないことがあります。

例えば以下のような項目です

  • 家具の分解・組み立て
  • 家電の取り外し・設置
  • 梱包材や段ボールの無料提供
  • 不要品の引き取り

これらを追加で頼むと、結局は総額が高くなることもあります。

当日の追加料金トラブル

引越しの見積もり時には「この金額で全部込みです」と言われたのに、当日になって追加料金を請求されるというトラブルは非常に多く見られます。

特に「格安」を売りにする業者ほど、この手の問題が起こりやすい傾向にあります。ここでは、なぜこうした追加費用が発生するのか、その具体的な事例と回避のポイントを詳しく解説します。

1. 荷物量の“想定違い”による追加請求

見積もりの際に、口頭や簡単なフォーム入力だけで荷物量を申告した場合、当日現場で「想定より多いですね」と言われて追加料金を取られるケースがあります。

よくある例
  • 見積もりに入っていない大型家具(ソファ・ベッドなど)がある
  • クローゼットや押入れの中の荷物を業者が想定していなかった
  • 梱包が不十分で、箱数が増えてしまった

荷物量は、写真付きのオンライン見積もりや訪問見積もりで正確に伝えることが重要です。

2. 搬出・搬入環境による追加料金

当日になって「トラックを玄関前に停められない」「エレベーターがない」「階段作業が必要」といった理由で追加料金を請求されることがあります。

追加料金が発生しやすい条件
  • トラックを建物から離れた場所に停めざるを得ない(=距離追加)
  • エレベーターなしの3階以上(=階段料金)
  • 道が狭くて小型車に積み替えが必要(=車両追加)

見積もり時に「建物の条件(階数・道幅・駐車位置)」を写真付きで伝えると誤差を防げます。

3. 日時変更・作業時間延長による費用発生

格安業者の中には、時間指定や日程変更に柔軟に対応できないところもあります。予定変更や作業遅延が生じると、次のような費用が上乗せされることがあります。

  • 「午後便」で安く契約したのに、午前中を希望すると割増
  • 作業が長引いた場合の「延長料金」
  • 当日キャンセル・延期で発生する「キャンセル料」

契約時に「時間指定・変更・延長」の条件と金額を必ず書面で確認しましょう。

4. 梱包資材やオプションの“別料金化”

安い業者ほど、「基本料金」には最低限の作業しか含まれていないことがあります。
そのため、梱包資材や基本的な作業を依頼しただけでも、当日になって別料金を求められるケースがあります。

代表的な別料金項目
  • 段ボールやガムテープ代
  • 家具・家電の養生や保護材
  • 洗濯機の取り外し・取り付け
  • 照明やカーテンの取り付け
  • 不用品の回収

「見積もりに何が含まれているか」「何がオプション扱いか」を事前に明確にしておくことが大切です。

5. “悪質業者”による不当請求

中には、あえて低料金を提示して契約を取ったあと、当日に法外な金額を請求する悪質業者も存在します。
支払いを拒むと「荷物を運ばない」「トラックから降ろさない」と脅すようなケースも報告されています。

  • 見積書や契約書を出さない
  • 口約束で金額を伝える
  • 契約内容を急がせる・確認をさせない
  • 口コミで「当日追加料金があった」との評判が多い

こうした業者は避けるべきです。

【追加料金トラブルを防ぐためのチェックリスト】

  • 訪問またはオンラインで正確な見積もりをとる
  • 見積書の内訳を細かく確認する
  • 追加料金が発生する条件を明確にする
  • 契約内容を紙面で残す(口頭説明だけにしない)
  • 口コミ・評判を必ず確認する

保険・補償が不十分

引越しでは、多くの家具や家電、大切な思い出の品を業者に預けて運搬してもらいます。そのため、本来であれば「万が一の破損や紛失」に備えた保険や補償体制がしっかりしていることが不可欠です。

しかし、格安業者の中にはこの部分を軽視しており、結果的に「安い代わりに補償がほとんどない」というケースが少なくありません

以下では、保険や補償が不十分な業者に依頼した場合のリスクや、具体的に確認すべきポイントを詳しく解説します。

1. 運送保険に未加入の業者がある

一般的な引越し業者は、運搬中の事故や破損に備えて運送保険に加入しています。
しかし、一部の格安業者ではこの保険に加入していない、または最低限の補償しか用意していないことがあります。

未加入業者に依頼した場合のリスク
  • 家具や家電が壊れても補償されない
  • 壊れた際に「うちでは責任を負えません」と言われる
  • 保険がないため、修理費用を自腹で支払うことになる

保険に加入していない業者は、費用を抑えるために安全管理体制を削っていることが多く、
そのぶんトラブル発生率も高くなります。

2. 補償上限が低く、全額カバーされない

保険に加入している業者でも、補償金額の上限が低い場合があります。
たとえば、「1件あたり10万円まで」「1品につき3万円まで」といった制限があり、
高価な家具・家電が壊れても、全額補償されないことがあります。

よくある例
  • テレビや冷蔵庫が壊れても上限額を超えるため、全額補償されない
  • ブランド家具が傷ついても、修理費の一部しか支払われない
  • 「経年劣化扱い」で減額される
  • 1件あたりの補償限度額はいくらか
  • 1品あたりの上限はいくらか
  • 経年劣化や中古品への扱いはどうなるか

3. 保険が適用されないケースが多い

補償があっても、実際には「免責条件」が多く設定されていることがあります。
つまり、破損しても「これは保険対象外です」と言われるパターンです。

対象外とされやすいケース
  • 梱包を自分で行った荷物(自己梱包)
  • 業者が注意したにもかかわらず依頼者が指示した搬入方法
  • ガラス製品・美術品・骨董品などの高額品
  • 運搬中ではなく、保管中の破損

契約前に「保険適用外となる条件」を必ず確認しておきましょう。特に自分で梱包する場合は、壊れ物は業者に依頼する方が安心です。

4. 保険請求の手続きが煩雑

格安業者の中には、破損時の対応が非常に遅い、あるいは意図的に手続きを複雑にして
補償を避けようとするところもあります。

よくある対応例
  • 「写真を送ってください」と言われたまま連絡が途絶える
  • 修理業者の見積もりを自分で取らなければならない
  • 「確認します」と言って数週間放置される
  • 最終的に「作業上の事故ではない」と断られる

対応が遅い業者は、誠実さにも欠ける傾向があります。
保険があるかだけでなく、「対応の迅速さ」「報告ルール」も確認が必要です。

5. 自社保証制度がない

大手や信頼できる業者は、保険とは別に自社の補償制度(保証規定)を設けていることが多いです。
これにより、細かな破損や軽度の傷なども柔軟に対応してもらえます。

一方、格安業者ではこうした制度がなく、「保険適用外=一切補償なし」という扱いになる場合があります。

【保険・補償面で確認すべきポイント】

引越し前に以下を必ずチェックしておくことで、後のトラブルを防げます。

  • 業者が運送保険に加入しているか
  • 補償上限額はいくらか
  • 適用外の条件は何か
  • 破損時の報告・請求手順は明確か
  • 自社保証制度があるかどうか

スケジュール管理が甘い

格安の引越し業者では、コストを抑えるために人員や車両をぎりぎりまで効率化して運用していることが多く、結果として「スケジュール管理の甘さ」が原因で、利用者が不便やトラブルに巻き込まれることがあります。

引越しは、単に荷物を運ぶだけでなく、新居の受け渡し・電気やガスの立ち会い・鍵の引き渡しなど
時間にシビアな工程が多いものです。

スケジュールが崩れると、その後の予定すべてに影響が出ます。以下では、格安業者にありがちなスケジュールトラブルの実態を詳しく解説します。

1. 時間通りに来ない

最も多いトラブルが「予定の時間に業者が来ない」というものです。
格安業者の多くは1台のトラックと少人数のスタッフで複数現場を掛け持ちしているため、
前の作業が長引くと次の現場に遅れてしまうのです。

よくあるケース
  • 「午前便」のはずが、到着が午後になった
  • 「14時〜16時の間に伺います」と言われて、実際には夕方に到着
  • 当日になって「前のお客様の作業が押してまして」と電話がくる

こうした遅延が起きると、退去立ち会いや鍵の受け渡し時間に間に合わず、予定を組み直さなければならない場合もあります。

2. 作業が急ぎすぎて雑になる

格安業者は、1日にできるだけ多くの現場を回すために作業時間を短縮する方針を取っていることがあります。その結果、作業員が焦って作業し、品質が低下する傾向があります。

具体的なトラブル例
  • 家具をぶつけて壁や床を傷つける
  • 養生(保護)が不十分なまま運搬する
  • 梱包が雑で荷物が破損する
  • 家具の配置や組み立てを省略される

「安くて早い」ではなく、「安くて雑」という結果になりかねません。

3. 前後の現場とスケジュールが重なっている

繁忙期(特に3〜4月)になると、格安業者はできるだけ多くの予約を詰め込もうとします。
そのため、現場ごとの移動時間を十分に取らない無理なスケジュールを組むことが多いのです。

これにより起きる問題
  • 作業員が遅れて現場に到着
  • 前の現場が終わらず、次の現場を別のスタッフが途中対応
  • 最後の現場が夜遅くまで続き、引越し完了が深夜になる

特に長距離引越しでは、交通渋滞や天候の影響でさらに遅延リスクが高まります。

4. 予約内容と異なる時間帯で来る

見積もり時には「午前便」「午後便」などの希望を伝えても、
格安業者ではスケジュールの都合で時間を勝手に変更されることがあります。

よくある例
  • 午前希望だったのに「午後に変更してもらえますか?」と直前で連絡される
  • 当日朝になって「夕方にしか行けません」と一方的に連絡
  • 希望時間を守ってもらうために追加料金を請求される

こうした変更があると、電気・ガス・インターネットなどの開通手続きにも支障が出ます。

5. 作業員・トラックの確保が不十分

格安業者は少人数で運営していることが多く、急なキャンセルや車両トラブルに対応できない場合があります。その結果、以下のような事態が起きることもあります。

  • 当日になって「人手が足りないため時間をずらしたい」と言われる
  • 雨や渋滞を理由に作業が延期される
  • 最悪の場合、「トラックの手配ができずキャンセル」となる

こうしたトラブルは、繁忙期や連休前後に集中しやすい傾向があります。

【スケジュール管理トラブルを防ぐためのポイント】

スムーズな引越しを実現するには、業者選びの段階で次の点を確認しておくことが重要です。

  • 作業時間の目安を明確に提示してもらう
  • 遅延時の対応方法を確認する(連絡体制・補償の有無)
  • 作業員数と車両台数を事前に確認する
  • 時間厳守・時間指定プランがあるかどうかをチェックする
  • 口コミで「時間通りに来たか」を確認する

失敗しない業者選びのポイント

引越し業者を選ぶとき、誰もが「費用を抑えたい」と考えます。しかし、料金だけで決めてしまうと、サービスの質の低下・当日のトラブル・追加費用など、結果的に損をすることが多いのが現実です。

そこで、失敗を防ぐために押さえておくべき業者選びのポイントを、具体的かつ実践的に解説します。

1. 相見積もりを3社以上とる

引越し費用は、業者によって大きく差があります。
同じ条件でも数万円単位で違うことがあるため、必ず3社以上から見積もりを取ることが基本です。

  • 複数の見積もりを比べることで、相場が分かる
  • あまりにも安い業者は要注意(サービス削減の可能性)
  • 「相見積もり中」と伝えると、価格交渉がしやすくなる

ただし、安さだけを基準に選ばないことが重要です。
価格とサービス内容のバランスを見て、信頼できる業者を選びましょう。

2. 見積書の内訳を細かく確認する

見積書は単なる「金額の合計」ではなく、何にいくらかかっているのかを明確にする重要な書類です。
格安業者の場合、見積もり時には安く見せて、後から追加料金を請求するケースがあります。

確認すべき項目
  • 基本料金に含まれる内容(梱包・搬出・搬入など)
  • オプション扱いになる作業(家電設置、養生、不用品回収など)
  • 追加料金が発生する条件(階段作業、距離超過など)
  • 保険や補償制度の有無

「この料金で全て込みですか?」と明確に確認することで、トラブルを防げます。

3. 保険・補償内容を必ず確認する

どんなに注意していても、引越し中に家具や家電が傷つくことはあり得ます。
そのため、業者が運送保険や自社補償制度に加入しているかどうかを事前に確認しておくことが大切です。

  • 運搬中の破損・紛失に対する補償の有無
  • 1件あたり、または1品あたりの補償上限額
  • 保険適用外になるケース(自己梱包、経年劣化など)

補償が不十分な業者は、いざという時に「責任を取らない」ことがあります。

4. 口コミ・評判をチェックする

最近では、ネット上で業者の口コミや利用者の体験談を簡単に確認できます。公式サイトの情報よりも、実際の利用者の声の方が信頼性があります。

チェックすべき内容
  • 作業員の対応(丁寧さ・スピード・態度)
  • 見積もり金額と最終請求額の差
  • 荷物の破損・紛失トラブルの有無
  • 時間通りに来たか、遅延があったか
  • 電話やメールの対応の丁寧さ

悪い口コミが数件あるのは自然ですが、「同じトラブルが何件もある」業者は避けた方が無難です。

5. 担当者の対応を見極める

引越し業者の「誠実さ」は、営業担当者の対応に表れます。
見積もりの段階で次のような点を観察すると、信頼できるかどうかを判断しやすくなります。

  • 質問に対して丁寧に説明してくれるか
  • 契約を急がせないか
  • 不明点をあいまいにせず、書面で提示してくれるか
  • 荷物や建物の扱い方を丁寧に説明してくれるか

誠実な業者は、見積もりの段階から「安心して任せられる雰囲気」があります。

6. スケジュールの柔軟性を確認する

スケジュール管理が甘い業者に依頼すると、遅延や時間変更などのトラブルが起こりやすくなります。
そのため、時間厳守や柔軟対応ができる体制かどうかを確認しましょう。

確認しておくべき点
  • 時間指定便や午前・午後便の選択ができるか
  • 遅延発生時の対応ルール(連絡・補償など)
  • 繁忙期でも無理なスケジュールを組んでいないか

信頼できる業者ほど、スケジュールの説明が明確で、変更時の対応も迅速です。

7. 契約内容を必ず書面で残す

口頭でのやり取りは後々のトラブルの原因になります。「料金・作業内容・時間・補償」などの重要事項は、必ず書面(見積書や契約書)で確認・保存しておきましょう。

書面に残すべき内容
  • 引越し日時・作業開始時間
  • 見積もり金額とその内訳
  • 追加料金が発生する条件
  • 補償・キャンセルポリシー

書類があれば、トラブル時に業者側の説明責任を明確にできます。

8. 値引き交渉は「常識の範囲」で行う

相見積もりを取ったうえで、値引き交渉をするのは問題ありません。
ただし、極端な値下げを求めると、作業品質を落とす原因になることがあります。

上手な交渉のコツ
  • 「他社の見積もりでは〇円でした」と正直に伝える
  • 平日や午後便など、業者にとって空きやすい日を選ぶ
  • 即決前提で値下げ交渉をする

「相手も気持ちよく受けられる交渉」を意識すると、結果的にサービス面でも優遇されやすくなります。

9. 地元密着型業者も検討する

大手だけでなく、地域密着型の中小業者にも丁寧で親身な対応をしてくれる会社があります。費用も大手より抑えられる場合が多く、スケジュール調整にも柔軟です。

  • 地域での口コミや評判を確認する
  • 代表者や担当者が顔を出している会社を選ぶ
  • 小規模でも保険加入・見積書発行があるかを確認

「安くても信頼できる地元業者」は、隠れた優良候補になることもあります。

最安値の引越し業者が一目でわかる!無料見積もりスタート「引越し業者見積比較」
  • ズバット引越し比較 当サイトNo1利用率
    大手から中小まで全国220社以上の業者と提携しており最短1分で一番安い業者が探せる優良一括見積サイト。

  • 引越し侍
    CMでおなじみの引越し一括見積りサイトです。全国352社の業者と提携しており5,068万件という紹介をしています。

  • 引越し価格ガイド
    利用者の95.2%がまた利用したいという一括見積サイト

  • 引越しラクっとNAVI
    ビデオ通話によるオンライン見積もりも。専用のサポートセンターが1度ヒアリングをすることで、引越し会社と話すことなく見積りが出てきます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)