引越し業者も段取りというものが重要です。この段取りというのは引越し前にいろいろ準備してこそうまくいくのです。引越し料金を抑え、作業の効率化を上げることができるのは
ぜひ、できることは実行してみてください。
引越し日までにやらなくてはならない事、やっておいた方が良い事は山のようにあります。
引越し前はやるべきことが多く、抜け漏れがあると後で大きなトラブルになりかねません。以下では、引越しの1ヶ月前〜当日直前までにやるべきことを時系列で詳しく解説します。
目次
【1ヶ月前〜3週間前】早めに動くべき準備
1. 引越し日と新居を決定する
- 賃貸の場合:退去通知(多くは1ヶ月前まで)
- 購入の場合:引渡し日・入居日を確定
- 新居の下見・採寸(カーテンや家具配置の確認)
2. 引越し業者の選定・予約
- 複数社で一括見積もりをして料金比較
- 日時・作業内容(梱包有無)・オプション確認
- 繁忙期(3月〜4月)は特に早めの予約が必要
3. 不用品の整理・処分
- 粗大ごみの予約(自治体の回収は早めに)
- リサイクルショップやフリマアプリ活用
- 家電リサイクル法に基づく処分手続きも要確認
【2週間前〜1週間前】生活インフラの手続き
4. 住所変更の準備
- 住民票の異動(引越し前後で手続き要)
- 郵便物の転送届(日本郵便のe転居などで可)
- 各種住所変更(免許証、保険、銀行、カード、通販など)
5. ライフラインの停止・開始手続き
- 電気・ガス・水道 → 使用停止と開始の連絡
- インターネット → プロバイダ変更や工事の予約
- NHK・新聞・宅配サービス等も変更忘れずに
6. 荷造りスタート
- 使わないものから順に梱包(季節外れの服、本など)
- ダンボール・ガムテープ・緩衝材など準備
- 箱には「部屋名」「中身」「ワレモノ注意」などを明記
【3日前〜前日】最終チェック
7. 冷蔵庫・洗濯機の準備
- 冷蔵庫:中身を減らして電源オフ・霜取り
- 洗濯機:排水ホースの水抜き
- 給湯器・エアコンの取り外し(業者に依頼も可)
8. 貴重品・手元に置くものの準備
- 通帳・印鑑・契約書・保険証・身分証などを1か所にまとめる
- 引越し当日に必要な衣類・洗面用品・充電器なども分けておく
9. 近隣への挨拶(任意)
- 両隣や上下階に「引越しでご迷惑おかけします」と一言
【引越し当日】トラブル防止と確認
10. 最終確認
- 忘れ物チェック(押し入れ・収納・冷蔵庫内)
- ガス元栓・ブレーカーをオフに
- 鍵の返却(賃貸の場合)
11. 新居での立ち会いとチェック
- 傷・汚れ・設備不良がないか入居チェック表で確認
- 家具配置の指示・ライフラインの確認
- 引越し作業員への飲み物や心づけ(必要なら)
引越しの手順【関連ページ】
・ズバット引越し比較 当サイトNo1利用率
大手から中小まで全国220社以上の業者と提携しており最短1分で一番安い業者が探せる優良一括見積サイト。
・引越し侍
CMでおなじみの引越し一括見積りサイトです。全国352社の業者と提携しており5,068万件という紹介をしています。
・引越し価格ガイド
利用者の95.2%がまた利用したいという一括見積サイト
・引越しラクっとNAVI
ビデオ通話によるオンライン見積もりも。専用のサポートセンターが1度ヒアリングをすることで、引越し会社と話すことなく見積りが出てきます。